Author Archive
2016参議院議員選挙 呼びかけ
参議院議員選挙 比例区は 有田芳生さん(民進)、兵庫選挙区は 水岡俊一さん(民進)へ一票を
今回、私は比例区はヘイトスピーチに体をはって戦ってきた有田芳生さん。比例区は改憲勢力独占を阻止するために水岡俊一さんへの
投票を呼びかけます。
なお、緑の党としては比例区 大河原まさこさん(民進)、福島みずほさん(社民)
兵庫選挙区は [推薦]水岡俊一さん(民進) [支持]金田峰生さん(共産) としています。
緑の党兵庫県本部と有田さん・金田峰生さんとは「反安保関連法制・脱原発・反TPP」の政策内容を合意。水岡氏とも「反安保関連法制・原発依存を減らす、TPPの情報公開」で合意しています。
他の改憲阻止勢力もぜひ頑張っていただきたいのですが、今回はお二人を応援しています。
(「国民怒りの声」には市民の声を取りいれていただき、バナーのチラシを作成いただきました。)
✳︎ネット選挙解禁により、メールの制限以外はウェブやSNSで投票依頼ができます。
高砂市長選挙 政策議論盛り上げを支援しました
4月3日告示、10日投票の高砂市長選挙の政策議論盛り上げを支援しました。
10日の結果は、現職の市長が大差で再選されましたが、「4者敗北」といえるものでした。
現職登市長は前回とほぼ同じ。投票率アップ分はほぼすべて反登票となりました。
新人お二人は健闘したものの、大差敗北。そして、日頃は登市政の批判をしながら候補者を擁立できなかった私の
ような「第四グループ」も不戦敗の敗北といえます。
政策議論盛り上げ状況は
6月議会は外郭団体の報告
4月6日高砂市長選挙 公開演説会
・とき 4月6日10時〜
・場所 曽根松原公園(曽根天満宮東側)
HP 公開演説会をすすめる会
神戸新聞の記事
4月2日東播版 高砂市長選 「街頭演説会」が8年ぶり復活へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201604/0008949539.shtml
任期満了に伴う兵庫県の高砂市長選は3日、告示される。立候補を表明しているのは現職の登幸人氏(65)、いずれも新人の前市議生嶋洋一氏(73)、元市議中西一智氏(40)で、3人による争いの可能性が高まっている。投開票は10日。一方、市民の有志が、候補者の政策を聞き比べようと「街頭演説会」を6日に開く計画を立てている。
午前10時から同市曽根町の松原公園前道路で、各候補が届け出順に20分以内で演説する予定。公職選挙法上の街頭演説として市選挙管理委員会の交付する標旗などを掲げ、2008年まで市内で実施された企画を復活させる。
2016高砂市長選挙 3月27日公開討論会に参加して
27日夜は高砂市長選挙の討論会。4氏が出席して熱い議論を交わしました。それぞれいい点と批判点を。(くじ引き結果の発言順)
生嶋氏 (いい点)後半の市民病院問題などエンジンがかかってきた時の発言はさすが。コーディネーターの仕切りも遮り「重要なテーマをやるべき」とリード。(批判点)登氏・中西氏と共通するが、やっぱり行政用語連発はキツイ。もっと具体的に市民生活に密着した議論を。
山本氏 (いい点)ある意味で素朴な市民の立場の発言。梅井地区の問題は取り組んできただけの迫力があった。(批判点)もっと勉強しましょう。財政・福祉などボロボロでした。
登氏 (いい点)やはり手堅い。市政のことをきちんと把握している様子を見せている。政策的にも議会答弁よりも踏み込んだ発言をしている場面もある。(高校生までの入院費無料など)(批判点)現職なんだから発言時間は守りましょう。やはりメリハリが効かず政策の羅列で防御するクセが出ている。
中西氏 (いい点)若さ・情熱は感じられた。特に最初の動機発言は一番良かったのでは。一生懸命討論会にかけて準備をしてきたという意気込みは伝わった。市長退職金・市民病院での切り込みは良かった。(批判点)「夢」「愛」の連発はくどかった。冷静に議論で切り返す方が印象が良いのでは。
コーディネーターの方のおかげで思った以上に個別テーマでも深い議論ができていた。どうせなら倍くらいの時間があればもっと良かったかも。
今後も定着することを期待します。
(写真は入り口看板と入り口でチラシでアピールする各陣営)
共通番号=マイナンバー制度に「年金流出事件の解明」「番号10月導入延期」を申し入れ
全国100名以上の地方議員とともに共通番号=マイナンバーの慎重運用を申し入れしました
高砂市でも白石孝さん(プライバシーアクション)を呼び、勉強会を実施